ホーム お知らせ キャリアディスカバリーフォーラム2018(2018/6/24に終了しました)

キャリアディスカバリーフォーラム2018(2018/6/24に終了しました)

4019

キャリアディスカバリーフォーラムは
未来の仲間を集め、未来のキャリアを創造/想像する場です。

キャリアディスカバリーフォーラムは採用のための会社説明会ではありません。ここは、多様な知識や経験を持った、目指すゴールや分野の異なる若手研究者たちがそれぞれの夢を語り、未来のキャリアを創る場です。and more…

大会テーマ:
未来の仲間を集め、未来の仕事を創造/想像する

2018年6月30日(土)、リバネスでは、研究経験から培われる課題設計力や課題解決力といった研究者ならではの能力を発揮する場をラボの外(社会)にも広げるため、研究者に特化した「キャリアディスカバリーフォーラム2018」を日本科学未来館にて開催します。今回は、自身のアイデアや技術、研究経験を活かしてやりたいことがある研究者と、ともに未来を創っていきたいと考える企業が一堂に会し「未来の職を探すのではなく、未来の職を創る」場として、お互いにやりたいことをぶつけ合い、実現のために筋道を本気で考える、分野も立場も問わない、本気で未来を創るための場となります。そのために、リバネスがコミュニケーターとして参加し、研究と社会の架け橋になります。ぜひ、あなたもやりたいことをぶつけにきてください。

CDF2018チラシはこちらからDLいただけます。

■開催場所:日本科学未来館(東京都江東区青海2丁目3−6)
■参加人数:400名/日
■開催日時:2018年6月30日(土)

THEMES(問い)

社会から集めたテーマ・問いで未来のキャリアを語るディスカッションパートナー(学生・若手研究者)を募集しています。多様な知識や経験を持った学生や若手研究者が集まり、共に切磋琢磨しながら成長していきます。


未来の仕事が見える

参加企業が研究人材と

ディスカッションしたいテーマ29

こちらからご覧ください


セッション・ワークショップ内容

アグリセッション

トレーニングワークショップ

教育・ランチセッション

バイオセッション

アグリセッション

町工場・ランチセッション

トレーニングワークショップ

心理学セッション

セラク・ランチセッション

トレーニングワークショップ

株式会社リバネス第16期株主総会ジャム・セッション

ニュース

フォーラム参加からインターンへ!:株式会社アグロデザイン・スタジオ

西ケ谷有輝氏(株式会社アグロデザイン・スタジオ 代表取締役社長) 出野泉花氏(慶應義塾大学) 1dayや短期間のインターンシップを辞め、ジョブ型のインターンシップを実施する際にもっとも担当者の頭を悩ませるのが、どんな仕事を経験してもらうかを設計する点ではないだろうか。標的酵素に特異的に結合する農薬候補化合物のデザインで、安全な農薬開発を目指すベンチャー企業、株式会社アグロデザイン・スタジオでは、少人数ながらジョブ型インターンシップを実施している。どのようにインターンシップとして学びと即戦力の両立を実現させているのだろうか。 後々試行錯誤しておきたい案件を任せる 設立2年にして、すでに複数人のインターン生を受け入れてきた同社代表取締役社長の西ケ谷有輝氏は、インターンの課題についてこう考える。「インターン生に知的財産の絡む案件を任せることは難しいと考えています。自分の研究もある若手研究者は毎日通うこともできないため、今優先順位の高い仕事も難しい。そこが研究型のインターンの難しいところで、弊社でも多くの人数を受け入れることはできません」。西ケ谷氏が渡しているのは直近の優先順位は下がるが、1年後など先を見据えて試行錯誤しておきたい調査や研究の案件だ。ベンチャー企業には補助金や研究費の活動などで調査や条件検討を行いたい仕事が多数ある。社員は今手を回せないが、取り組んでくれていれば後々助かるし、たとえ少し失敗しても十分リカバーできる期間があるので、インターン生にも試行錯誤してもらうことができるという。 必要なのは丁寧な教育ではなく、相談できる距離感 2020年の1月から同社にインターンとして通う慶應義塾大学の4年生の出野泉花氏は、今、微生物の培養条件の検討を進めている。高校生の時から研究をしており、学部生だがすでに論文を書いた経験と十分な研究経験があり、受け入れを決めた。「教育する余裕はないので、自分で仕事をとりに行ったり、考えて動ける人が必要だと思います。出野さんの論文を見て大丈夫だろうと思いました」。 自社技術の事業化に向けて社員が日々奔走する戦場のようなベンチャー企業をインターン生側はどう感じたのだろうか。「社員さんには相談すればアドバイスをいただけますし、困った、という事はありません。社会人の基礎みたいなところは本を一冊渡してもらって実地で注意を受けながら勉強しました。アカデミアの研究とのギャップを見たかったのですが、私が関わっている新しい研究の種を探すところでは共通点があるなと思いました。データを眺めておもしろい!と考えている時間はないのですが」。大学での研究経験を活かせるテーマを渡せば、手取り足取りの教育がなくとも、インターン生がその中で学べることや感じることはありそうだ。 仕事の見極めによって優秀な人材の誘引力に 「教育する余裕がない現場に負担になる」、「秘密保持や知財の取り扱いが難しい」というのはインターンシップの検討でよく挙がる課題感だが、同社の事例はこうした課題があった上で、学びと即戦力を両立させることができている好例と言える。社内に入り込んで実施するジョブ型インターンの実施は多数を受け入れることは難しく、その能力やコミュニケーション力には見極めが重要になってくるため、受け入れの明確な条件検討も必要となるだろう。しかし、研究開発の一端を担ってもらう形であれば、専門性を持った研究者に手取り足取りの教育は不要であり、お客様的な体験活動より、企業の文化や仕事の仕方、スピード感を体感してもらうことができ、より優秀な層を集めるきっかけとなるだろう。
株式会社ガルデリア

フォーラム参加からインターンへ!:株式会社ガルデリア

株式会社ガルデリア 平井一帆氏 東京農工大 松岡頌子氏 インターンシップは大々的な採用をしていない企業にこそ、関係性を深め、入社後の即戦力を確保しつつ、ネットワークを増やす機会だが、労力が高くて、必ずしも採用に繋がらない。受け入れる余裕がないという声をよく聞く。採用以外にもどんな価値を企業にもたらすことができるのだろうか。研究者数名、初めてインターンシップで博士を受け入れた藻類ベンチャー、株式会社ガルデリアに話を聞いた。 本人と企業の興味の一致点を探る  植物の乾燥耐性について博士課程で研究をしていた松岡頌子氏と株式会社ガルデリアとの出会いは研究者向けのキャリアイベント「キャリアディスカバリーフォーラム」だった。松岡氏は理学的な研究から応用への興味が増しており、企業への研究に興味を持ち始めていた。「環境問題の解決に興味があったのですが、直接取り組む企業にはなかなか出会えませんでした。こんな会社があるんだ!と新鮮に思いました。話しているうちに同社が藻類の一つであるガルデリアでリンの回収をしたいという話題になり、私もそのテーマに興味があったので、後日、それがインターンでの仕事になりました」。松岡氏のテーマ設定はどのように決まったのだろうか。指導した平井一帆氏によると、顧客によく聞かれるため、検討しておきたいテーマだったという。「会社にとっても、まだ未開拓なテーマであり、できるできないにかかわらず結果を持っていることが会社の知見になり、本人も興味を持っていることだったので一緒に研究を進めることにしました」。 本人の癖や苦手を理解することが難しかったコロナ禍でのリモート指導 具体的にどのように研究するかについては、平井氏が相談にのりつつ、できるだけ松岡氏自身で考えてもらうことにした。松岡氏は植物の専門性はあったが藻類を扱うことは初めてだったので四苦八苦しながら計画を作った。ようやく計画が見えたころ、緊急事態宣言が発令され、ガルデリア社のラボに通うことができない事態となる。所属大学の研究室の中でテーマを遂行することができるように交渉し、リモートでインターンを遂行することになった。「直接対面していると、その人の癖を把握したり、自分でやってみせたり、ちょっとしたことについて声をかけたりしやすいのですが、それができない中で一緒に研究をしていくことはとても難しかったです」。と平井氏は振り返る。本人の性格を把握したり、苦手なことがわかったりして初めて研究指導ができていたのだと実感すると同時に、時間はかかったが、日々の連絡をチャットツールで行い、月2回ほどのビデオツールでの打ち合わせでなんとか研究を遂行することができた。 研究からビジネスまで、ベンチャーの仕事の幅広さを知る場 松岡氏はインターンシップを通じて、ベンチャーの人たちの仕事の内容の幅広さに驚いたという。「自分で最初からテーマややり方を考える経験も初めてでしたし、研究者はもっと研究の成果にだけに向き合っているのだと思いました。しかし、出口となるビジネスのことまでディスカッションしていて、研究者も研究以外にもいろんなことを知って、考えられる能力が必要なのだということがわかりました。自分の意見を自由に発言できるということも新鮮でした」。漠然と環境問題を解決するために植物を生かした研究を手がけたいと考えていたが、自分のやりたいことをビジネスとして実現するためには、足りないことだらけだということに気づいたのだ。どんな力を鍛えるべきかの解像度が上がった経験となった。 異なる視点に触れ、人材教育の検証になる   最終的に松岡氏は大手の企業への就職が決まった。必ずしも全員が入社をするわけではないインターン生を初めて受け入れてみて、平井氏はその価値をどのように感じたのだろうか。「会社の仕事だけという頭でいると、異なる考え方に触れることはできない。インターン生がきて、自分と違う発想の人材にどのように伝えようかと考えたりすることが、会社にとっては良いことなのではないかと思います。」と平井氏は振り返る。ガルデリア社は、少人数の企業なので、教育のシステムがまだ確立していない。インターン生にとってどんなことをしたら学びになるか、どこまで指導やフォローをすべきか、時間をかけていくべきか、など教育系の検証にも活かされたという。「これからは違う専門性を持っている人たちも受け入れたい」というように、採用が達成されなくても、企業にとって新たな人材を受け入れるチャレンジの場や、異なる知識や視点に触れる学びの場になりそうだ。後輩から学ぶ、その経験そのものが、企業の財産になっていくのではないだろうか。

オフィスは研究者のフロンティア(株式会社フロンティアコンサルティング)

オフィスは研究者のフロンティア 〜ワークプレイスと働き方を探究するコラボ研究者募集!〜 こんな人におすすめ! ・オフィスや働き方に興味がある ・空間や行動の実証研究をしてみたい オフィスが研究フィールドとして注目されている。10万時間といわれる人の生涯労働時間の大半を過ごす場所にもかかわらず、その理解度は高くない。働く人や環境への関心も高まる中で、オフィスは今研究の最前線となろうとしている。 オフィス研究はフロンティアだ 社内コミュニケーションツールやマネジメントツールの普及によりデータが蓄積し、働く人同士の関係性や成果の可視化が進んでいる。こうしたデータをもとに、オフィス空間の設計と、創造性やストレスなどとの関わりを調べるような研究が可能になってきた。しかし、情報漏洩などが懸念されるオフィスでの実証研究の機会は少なく、未知の部分が多いのが現状だ。社会的な関心が高まる中、未知の領域が広がるリアルなオフィスは研究者にとってのフロンティアといえる。 ラボでは出会えない現場のデータ こうした背景の中、オフィスコンサルティングを事業とするフロンティアコンサルティング社の稲田さんは、オフィスにまつわる課題解決のために研究者との連携を積極的に進めている。たとえば、心理学や情報科学の大学院生と開発したツールを活用して、企業の部署を越えたコミュニケーションが生じやすい場所やキーマンを特定し、改善を狙う。研究者にとっても、実際のオフィスで得られたデータを扱える研究は魅力的といえよう。 人生を豊かにする環境を作りたい仲間を求む 「オフィスを知り、変えることで、多くの人の働き方と人生をもっと豊かにできるはず」と、稲 田さんは探究に向けた想いを語る。新設されたワークデザイン研究開発部(通称:F×depth)で は、インターンシップの中で連携する研究者を募集している。そこには、リアルなオフィスならで はの研究に挑戦できる環境があり、空間と人々のパフォーマンスの関連などを明らかにすること で、働き方やオフィスの概念すらも変える可能性を秘めている。身近でありながら深海のような depthを持つ未開のフロンティアをともに開拓しよう。 incu·be vol.48 (2020年春号) p17 掲載記事

「異分子の採用」で 組織の変革を促す、 攻撃的な人材戦略を 目指して

株式会社オプティム 経営企画本部 本部長 新しいコトが生まれる組織に必要な要素とは何か。「◯◯× IT」をキーワードに、AI・IoT・Robot の力を活用 し、私たちの身の回りの生活や産業に存在する課題解決に取り組む株式会社オプティム。同社の経営企画本部長 山下隆敏氏は、事業領域に深く根差した専門性を持つ“非エンジニア採用”を推し進め、人材採用・育成の側面 から新ビジネス・サービスの創造加速に挑戦している。これまでの挑戦と成果についてお話を伺った。 コンサルティングから、 事業会社へ 楠:貴社はいわゆる IT 系の企業であり ながら、現在 IT とは全く関係のない人 材の採用に挑戦されています。山下さ んもエンジニアではないという意味で はそのおひとりですが、もともと採用 や育成など人事経験をお持ちだったの でしょうか。 山下:いえ、3 年前にオプティムに参 画し、人事を管掌するようになりまし たが、それまでは、コンサルティング ファームにてビジネスコンサルティン グを...

フォーラム参加企業・団体

小橋工業株式会社

日本たばこ産業株式会社

株式会社メタジェン

株式会社Co-LABO MAKER

株式会社ファームノートホールディングス

株式会社ファームシップ

アグリガレージ研究所

株式会社セラク

株式会社DG TAKANO

株式会社バイオインパクト

seak株式会社

株式会社ユーグレナ

アメリエフ株式会社

株式会社プランテックス

紀州技研工業株式会社

株式会社i-plug


株式会社城南村田

インテリジェント・サーフェス株式会社

ロート製薬株式会社

Agsoil株式会社

株式会社neumo

株式会社ビービット

株式会社オプティム

株式会社レリクサ

アグリホールディングス株式会社

アイ・イート株式会社

変人類学研究所

株式会社リバネス

応援団体

株式会社POL

越境研究所

株式会社ちえもの

■本件に関するお問い合わせ(パートナー企業参加など)
主催・運営:株式会社リバネス
お問い合わせ先:キャリアディスカバリーフォーラム運営事務局(担当:齊藤)
e-mail:[email protected]